お祭を楽しむうえで、覚えておきたい衣装の着方をご案内!
《股引(ヒモタイプ)》を初めて見た時は、「どう着るの?」と思われる方がほとんどです。
でも、長年愛用されてきただけあって、実はそれほど難しくないんですよ。
《腹掛け》や《さらし》は「なんか窮屈なんだよな」と思っていた方も、ポイント押さえてラク~に。
《帯》は、粋でかっこいい結び方をご紹介。
他人と差をつけたい人におすすめです。
《手ぬぐい》は、結び方はもちろん、カッコ良く決めるコツを押さえてくださいね。
粋なアイテム《草鞋(わらじ)》の履き方をご紹介。
一度結んでしまえば、その後の脱ぎ履きはとっても簡単です。
1.左右の脚を、片方ずつ入れる。ふくらはぎの部分がスキニーパンツのように細くなっているので、完全にかかとまで通すように注意する。
2.両脚を入れたら、ウエストの両わきを持って、腰骨の上まで引き上げる。右側のヒモを左側にまわし、ヒモの下の袋状の部分を、右側のお尻にフィットさせる。
3.左側にまわした右側のヒモを、肌側の正面で二重に合わさっている布の間に、内側から通して外に出す。
4.前に通したヒモを、右手で引っぱりながら、左のヒモを左手で持つ。左手に持った左側のヒモを、後ろにまわし、そのヒモの部分を、左側のお尻にフィットさせる。
5.右手で持った左側のヒモは、そのまま前に持ってくる。その際、ヒモを少し持ち上げ気味にして、お尻にフィットさせた部分がたるまないようにする。
6.前に通したヒモを、右側で合わせ、しっかりと結んで出来あがり。
7.着終わったら、お尻の部分がピッタリとフィットしているかどうかを確かめる。
1.腹掛けは、買った時には裏を表にしてたたんであるものが多いので、必ず裏表を確かめる。ポケットのついているほうが表。
2.まず、頭を通す。この要領はエプロンの着方と同じ。
3.頭を通したら、左右のわき下の部分を広げ、少し引っぱって衿もともなじませる。
4.両手を通したら、下の部分を強く引っぱりフィットさせる。首のあき具合もここで調整するのだが、これは少しつまり気味につるのがコツ。
5.調整が終わったら、左右のヒモを後ろにまわし、引っぱりながら交差させる。
6.ヒモを結ぶ位置は、だいたいウエストのあたり。結び目が気になる人は、左右のヒモを着物の腰ヒモのようにねじってたくしこむ。
7.ヒモを結び終わったら、前掛けをもとに戻す。そして、もう一度首まわりの開き具合をチェックする。開きすぎは、“馬づら”と呼ばれるので、絶対に避けたい。
1.まず「さらし一本」と、水の入った霧吹きを用意します。巻き始めは、さらしの端っこを、クロスするように持っていきます。
2.端っこを、クロスした部分で、折り返します。そして、もう一回、くるっと前にさらしを持ってきたら、霧吹きをしながら前で一度折り返し、ぎゅっと縛ります。
3.それを何度も繰り返し、できるだけ緩みの無いよう、段々になるように巻きます。
4.それを繰り返し身体に巻き付け、全体に苦しいくらいの力を心掛ける。
5.最後には大きめの安全ピンで留める。下から上に向かって巻くと、より一層、効果的です。
安全ピンは服を着た時に目立たないように、サイドで留めると無難。
6.出来上がりは、深呼吸が苦しくてできない程度にきつくしないと緩んでくる。
三社スタイルの基本的な帯の結び方でどんな帯でもサマになるが、とりわけ角帯で結ぶのが粋な風情。
女の子にも、よく似合う。結ぶ位置は、腰骨より少し下の背中側。若干下がりにしめるとダサくならない。
鳶の頭たちが好む結び方。神田祭で神輿を担ぐ人達に好まれたことから、この名がついたという説もある。
結びかたのポイントは、結び目が4枚の羽のごとく見えるように作ること。
平くげ帯を酒脱に締めるには、この結び方がおすすめです。
老若男女問わず、誰にでも似合う結び方。比較的細かい柄の手ぬぐいにはこの締め方がいい。
たたんでアイロンがけした手ぬぐいの中心を、図のように額の真ん中に合わせて押さえ、頭囲を計って結び目を決める。
合わせ目を決めた手ぬぐいは、一旦そのまま頭からはずして形を作る。合わせ目を中心に、手ぬぐいの左右を互い違いに交差させれば完成。
最も威勢の良い結び方がコレ。
床屋に行きたて、といった雰囲気の、短く刈り上あげたヘアスタイルにもよく似合う。
手ぬぐいの両端を持ってねじり、上記のくわがたに習って頭の周囲を計り、結び目を決める。
手ぬぐいを頭に被ったまま、両端を互い違いに交差させて締め、さらに両端が角になるようにねじりこむ。
これも、手ぬぐいで作る帽子のスタイルだが、道中かぶりよりもアクティブな印象で、かつ誦単にマスタでさるのか嬉しい。ショートヘアの女の子に、おすすめのかぶりかた。
手ぬぐいには、事前にきちんとアイロンをかけ、頭をすっぽりおおってから両端に余った分をねじる。
ねじり要領で左右を互い違いに交差させて締め、先端の部分はかぶっている部分の内側に隠す。
ロングヘアの女の子はかんざしとヘアネットでまとめて祭ヘア・スタイルはいかがですか?
1.草鞋は、履く前に霧を吹き、適度に湿らせる。そして、クロスさせてヒモを掛ける花緒になる部分は、緩めにしておくこと。
2.草鞋掛け足袋を履いてから花緒に足を通す。そして、左右のヒモをそれぞれの手で、上に引っぱりながら甲の中心で押さえる。
3.ヒモを押さえたまま、その先端を、右足の場合は右側へ、左足の場合は左側へ持っていき、かかとのところについている輪に通す。
4.さらにそのヒモを反対側の輪に下から上に通し、押さえていた手を離し、かかとの部分の輪に通したヒモを通す。
5.甲の部分の輪に通したヒモを、その輪にひっかかる大きさの片結びにする。
この輪と結び目は、サンダルのストラップと同じ役目を果たす。片結びにしたヒモの余った部分は、はさみで切る。
6.最後に、花緒の部分を若干緩ませると、動きやすく疲れない。
着脱は、ストラップの役目を果たす中央の輪と結び目だけでできる。
ヒモをすべてはずす必要はない。それゆえ、この履きかたは“早掛け”と呼ばれている。